新大平コース(大平まで)(8.31km) 43'10(5'12km) 薄曇 27℃
できるだけコンスタントに走りたいと思いながら,けがや仕事でなかなか走る時間を作ることができていません。
この2か月ほどは特に,締め切りのある原稿や研修会講師等が立て込み,週末もほとんどない生活でした。
走らないとてきめんにおなかが出てくるし,便通や肩こりなど,身体も不調をきたしてくるので,無理やりにでも走りに出ようと決めて,走りに出ました。
それでもあまり無理はできないかと思い,とにかく8kmを目指して走りだしました。
本当に,前に走ったころと比べても気温が格段に高く,身体がついていけない感じがあります。
そうはいっても,この日は日差しのないところでは風が冷たく気持ちいい感じもしました。
前半は背中も全然気になりませんでしたが,後半,疲れからか姿勢が崩れて上下動が大きくなってくると,背中に痛みが走るようになりました。
姿勢の影響の大きさを感じました。
週末はまた東京です。
皇居ランを楽しんできます。
なお,5月の月間走行距離は,12.28kmでした。
GITOKU Run!
GITOKUのrunning記録です。ギリギリsub4の私がここから成長するためには,練習するしかありません。ところが練習は怠けがち・・・続けるためのモチベーションとして,ブログを始めます。
2016年6月11日土曜日
5月29日(日) 久々
首里ー新都心公園(約8km) 43'45
畑で作業をして,帰り道に少し走ってみることにしました。
急に思い立ったので,時計も充電されていないし,走っていない間に気温がぐんぐん上昇しており,夏場用のパンツを探すのにも一苦労しました。
まだ振動で背中が痛むのですが,下り坂なのでできるだけ力を入れず重力に任せて走るようにしました。
新都心公園までで5km。
痛む中ではありますが,もう少し走りたいと思ったので,そこから3kmコースを走り始めました。
でも,そのあたりからひざに痛みが出てきたので,そこからは歩いたり走ったりの繰り返し。
体は確実になまっていることを実感しました。
これから少しずつ距離を重ねていきたいと思います。
畑で作業をして,帰り道に少し走ってみることにしました。
急に思い立ったので,時計も充電されていないし,走っていない間に気温がぐんぐん上昇しており,夏場用のパンツを探すのにも一苦労しました。
まだ振動で背中が痛むのですが,下り坂なのでできるだけ力を入れず重力に任せて走るようにしました。
新都心公園までで5km。
痛む中ではありますが,もう少し走りたいと思ったので,そこから3kmコースを走り始めました。
でも,そのあたりからひざに痛みが出てきたので,そこからは歩いたり走ったりの繰り返し。
体は確実になまっていることを実感しました。
これから少しずつ距離を重ねていきたいと思います。
5月25日(水) 骨折
散歩 (4.28km)
実は,5月3日にあばら骨を骨折しました。
学生との新歓スポーツ大会で,アルティメット。
ふがいない学生たちを発奮させるべく頑張っていたら,やりすぎました。
右背側部あたりです。
亀裂骨折です。
そんなわけで,コルセットをまく日々です。
最初は椅子に座るだけでも痛くて,寝返りも打てなかったのですが,この頃にはどうにか歩けるようになってきました。
そんなわけで,子供たちが寝た後,久々に妻と散歩に出ました。
30分くらいと思っていたのですが,話しながら歩いていたら,結局1時間近く歩いていました。
これから徐々にリハビリをしていかなくては。
4月の月間走行距離は,50.06kmでした。
実は,5月3日にあばら骨を骨折しました。
学生との新歓スポーツ大会で,アルティメット。
ふがいない学生たちを発奮させるべく頑張っていたら,やりすぎました。
右背側部あたりです。
亀裂骨折です。
そんなわけで,コルセットをまく日々です。
最初は椅子に座るだけでも痛くて,寝返りも打てなかったのですが,この頃にはどうにか歩けるようになってきました。
そんなわけで,子供たちが寝た後,久々に妻と散歩に出ました。
30分くらいと思っていたのですが,話しながら歩いていたら,結局1時間近く歩いていました。
これから徐々にリハビリをしていかなくては。
4月の月間走行距離は,50.06kmでした。
4月28日(木)
大平コース(10.14km) 49'54(4'55km) 曇 22℃
週末にクロマニヨンズのライブ(久々)ということもあり,体力をつけようとペースを上げて走りました。
ライブ前→体力つける→ペース上げる,という因果関係がよくわからないと思われるかもしれませんが,とにかくそんな気分でした。
その割には,あまりペースが上がったとは言えないタイムですが,かろうじて5分切りです。
週末にクロマニヨンズのライブ(久々)ということもあり,体力をつけようとペースを上げて走りました。
ライブ前→体力つける→ペース上げる,という因果関係がよくわからないと思われるかもしれませんが,とにかくそんな気分でした。
その割には,あまりペースが上がったとは言えないタイムですが,かろうじて5分切りです。
4月17日(日) 東京認知行動療法アカデミー
皇居コース2周(9.63km) 47,13(4'54/km) 雨 19℃
この日は午前中,東京認知行動療法アカデミーで「マインドフルネスの意味と実践方法」という研修会の講師をして,17:25の飛行機までの間にちょろっと皇居によって走ってきました。
研修後にいろいろご質問をいただいたりして,会場を出たのは13時過ぎ。日本そばをかき込んで,雨もそぼ降る中を急いで走りに出ました。
まったく練習不足だったので,抑えめにと思いながら走りました。
スタートは竹橋付近のランステ。

皇居周辺は桜の名残の時期で,花の遅い八重桜などがまだ残っていました。
お気に入りの場所,半蔵門付近です。
二週目のこのあたりから,背後に人の気配を感じ,それまでとぼとぼ走っていたので簡単に追い抜かれました。
あと半周,と思い,その人にさりげなくついて行こうと少しスピードを上げると,思いの外「はしりたくなり」,それからペースを上げて,ついにその人を抜き返してしまいました。
東京駅付近の頃には4'20/kmくらいのペースに。
向こうも頑張ってついてくるので,デットヒートに。
残念ながら私は竹橋付近で終了。
空を見上げると,晴れ間が見えていました。
そのままダウンをする暇もなく,水シャワーを浴びて急いで空港に向かいました。
仕事終わりにいい汗かいて,いい気分でした。
この日は午前中,東京認知行動療法アカデミーで「マインドフルネスの意味と実践方法」という研修会の講師をして,17:25の飛行機までの間にちょろっと皇居によって走ってきました。
研修後にいろいろご質問をいただいたりして,会場を出たのは13時過ぎ。日本そばをかき込んで,雨もそぼ降る中を急いで走りに出ました。

スタートは竹橋付近のランステ。

皇居周辺は桜の名残の時期で,花の遅い八重桜などがまだ残っていました。

お気に入りの場所,半蔵門付近です。
二週目のこのあたりから,背後に人の気配を感じ,それまでとぼとぼ走っていたので簡単に追い抜かれました。
あと半周,と思い,その人にさりげなくついて行こうと少しスピードを上げると,思いの外「はしりたくなり」,それからペースを上げて,ついにその人を抜き返してしまいました。
東京駅付近の頃には4'20/kmくらいのペースに。
向こうも頑張ってついてくるので,デットヒートに。
残念ながら私は竹橋付近で終了。
空を見上げると,晴れ間が見えていました。
そのままダウンをする暇もなく,水シャワーを浴びて急いで空港に向かいました。
仕事終わりにいい汗かいて,いい気分でした。
登録:
投稿 (Atom)